模試高3・高卒-後期〜冬期

第二回駿台全国判定模試
  • 9月初め実施。後期の模試ラッシュの開幕。
  • 出題内容は基礎中心で難度は標準。夏の成果が試される。もう秋なので高得点が基本だが、これから実力が板につき始める人も結構いる。
  • 但し、土台が磐石でない人は成績がうまく伸びない。これから周りの人の成績の上昇についていけず、志望校判定がどんどん厳しくなっていく。
  • それゆえ進路指導面談でも、ほぼ後期の判定のみを考慮する。前期の判定は全て忘れ、現実的に志望校を決めていこう。

第一回駿台ベネッセマーク模試
  • 9月中旬実施。ここから駿ベネ模試が3回行われる。
  • ベネッセと共催なので、母集団が一回り大きく、レベルはセンター本試を目標にしてある(やや易〜標準)。それゆえ駿台生の間では、偏差値インフレが巻き起こる。
    • 特にスンベネ第1,3回のマーク模試は終わった後にみんなの表情がどこかにこやかになる。誰も「できた」とは言わないが、みんなかなりの高得点を取る。
  • 第1回と第3回の駿ベネマーク模試は、他の記述模試とのドッキング判定に用いられる。第2回駿ベネ記述模試、全国模試、各大学実戦模試など広く関わるので、マークで失敗すると成績判定に大きく響く。これはセンターの結果が合否に大きな影響を与えるという現実に即する部分がある。
  • この模試から全員リスニングの個別音源を使用することになる。
  • 因みに、正式名称は「ベネッセ・駿台マーク模試」である。しかし、模試の座席カードにも「駿ベネマーク」と書かれている。

第二回駿台全国模試
  • 9月末実施。残酷模試、再来。
  • 非常にハイレベルで平均点が3割なんてのもザラ。設問の一部が、東大レベルを超えているとの噂も。
  • 駿台でのこれまでの成果をレベルの高い集団の中で試そうと皆意気込むが、見事返り討ちに合い、点数・判定ともに悲惨な結果が続出する。
  • 例年の傾向として理系の場合、数学と理科の内一方は難度が高く、もう一方は比較的取り組みやすい。出題形式は東大・京大・阪大など全て賄う感じであり、例えば英語なら要約(東大)、下線部訳(京大)、自由英作文(阪大)などが出題される。
  • メインターゲットが東大京大など最難関大学の志望者。上位の大学を狙わない人にとっては過負担であり、進路面談の際もこの模試の結果は悪ければほぼ無視されるため、取捨を考えると良い。実施時期が近いので、下の模試との二者択一で良いだろう。
  • 模試の日も自習室は使えるが、高卒生の場合、担任によってはバレると面倒臭い。

第二回駿台ベネッセ記述模試
  • 10月中旬実施。駿ベネの第二回は記述模試である。
  • ベネッセと共催なので、母集団が一回り大きく、出題内容も基礎中心でレベルは易〜標準。それゆえ駿台生の間では、偏差値インフレが巻き起こる。
  • またベネッセのページで駿台講師による解説授業が映像で配信される。2014年度は化学科の石川先生などが担当していた。
  • メインターゲットは夏まで堅実に基礎固めをしてきた人。すでに応用力の養成に入っている人には今更な模試なので、取捨を考えると良い。但し切る場合、記述模試がしばらく空くので、阪大などの実戦模試で繋いでおくと良い。
  • 毎年この模試と同日に河合塾の全統記述模試が開催されているため、この模試をサボり全統記述模試を受ける生徒も少なくはない。
  • なお、第一回駿台ベネッセマーク模試とドッキング判定が出る。

第二回校内記述テスト
  • 10月下旬実施。主に後期範囲から出題。
  • 高卒ハイレベルコース生のみ対象。
  • 高卒スーパーコース生は、第一回と同じく予習サイクルの立て直しに活用すべし。

第三回駿台ベネッセマーク模試
  • 11月上旬に実施。再びマーク式の模試。センター本試と同難易度である。
  • このマーク模試も、他の記述模試とのドッキング判定に広く用いられるため、失敗すると成績判定に大きく響く。
  • 本番が近いため、高得点を取っておくと精神的にラクになる。また、ここまでマーク式で高得点続きなら、冬の対策に少し余裕がもてる。

第三回駿台全国模試(14〜)
  • 12月初め実施。通称、大惨事残酷模試。
  • 2013年まで数十年間ずっと実施されなかったということは、受けなくてもほぼ問題ないということ。有意義だと思った人のみ受けに行けば良い。
  • 第二回ほどには難しくないがそれでもハイレベル。時期、難易度、重要度的に受験者は他の模試と比して一回り少ない。特に医学部志望者を筆頭にセンターが大切な人は、完成度が高く、受験界で最大規模の母集団を誇る、河合のセンタープレテストの方に流れる(日程が被っている)。
  • また、返却の時期はセンター本番の前後。結果を見て精神を挫く者もいる。担任の計らいで返却を遅らせる場合もあるが、直前期の不安定な精神状態では逆に気になって本番準備に支障が出る可能性があるし、いずれにせよ懸念事項を抱えてセンター本番に望むのはどうかと思う。
  • 実施・返却ともに時期不相応であり、取捨選択が大事な例の最たるものと言えるかもしれない。ただ、2014年度の英語の問題については竹岡先生は絶賛していた。
  • センター廃止後を見越して、データを取るためにこの模試を実施し始めたのかもしれない。事実かどうかはさておき、こういう可能性に自ら気づき、なおかつそこで合理的な行動がとれるかどうか。

大学入試センター試験プレテスト
  • 12月中旬(冬期講習期間中)実施。最後のマーク模試。英語(リスニング)で個別音源が使用できる。
  • センター本試より難しい。普段より1割減程度ならまあ許せる程度。そのためか、受験者は一回り少ない。なお某現代文科講師曰く、「センター試験プレテスト」と書いてあるが、他のマーク模試と完成度は変わらないとのこと。
  • センター1ヶ月前に難題を解かせることにより生徒の闘争心を掻き立てる意味合いが強い。撃沈して気分が沈み込むのは避けたい。普段取れていた教科ができなかったからといって勉強の割合を大幅に変えたり、慌てて講習を追加したりするようなことはオススメしない。

  • 最終更新:2017-07-01 22:47:46

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード